MENU

お問い合わせ
製品検索
English
お問い合わせ
製品検索
English
電源用語集

電源を使うときによく使われる用語集です。

入出力条件を一定に保った状態で、周囲温度を変化させた時の出力電圧の変化量をいいます。通常は[V/°C]や[V%/°C]など1℃変化させた時の出力電圧の変化量を規定しています。

電源のメインスイッチが発振(スイッチング)している周波数のことをいいます。他励式のPWM制御だと全入出力範囲においてほぼ一定である場合が多いです。自励式やPFM制御では、ほとんどの場合、入出力条件によって値が変化します。同じ製品でも使用部品の個体差により微妙にズレが生じます。その為、アプリケーションによっては周波数同期機能が必要な場合があります。

出力側の+Vout端子と-Vout端子(COM端子)間が間違ってショートした場合でも電源が壊れないようにする保護回路です。一般的に瞬間的なショートに対する保護であり、長時間のショートに対する保護をうたった機能ではありません。全ての電源に搭載されている機能ではありません。

略してUVLOと呼ばれます。過小電圧保護回路ともいいます。入力電圧が低くなりすぎた時に、電源の動作を停止させる機能です。入力電圧が下がると負荷が一定の場合、入力電流が増加します。入力電圧範囲以下に入力電圧が下がると、電流量が増す為に入力部の温度が上がってしまい(抵抗成分による損失が増加)問題となるケースがあります。また、UVLOがないと立ち上がり時に、供給電源の過電流保護が働いてしまい、電源が立ち上がらない等の問題が生じる可能性があります。全ての電源に搭載されている機能ではありません。